忍者ブログ
明確になった問題は共有される。共有された問題は議論される。議論された問題は無害化される。
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

前の記事でその片鱗が示されたが、機械論を現実に適用するには、それに先立って諸概念を「理解」することが必要である。
しかしそのような「理解」も、理論の機構に組み込まれることを期待するからには一つの概念として定義されねばならない。
一体「理解」という概念は、機械論にとってどのように理解されるのだろうか?
PR
『タルパ機械論における一般的な概念の発展』の§2.3で不連続性についての情報の変化を説明する際に偶然的な要素、つまり確率性を用いていた。
このような解説をすることになったのは単なる偶然だろうか?あるいは、不連続性と確率性には何か深いかかわりがあるのだろうか?


この樹形図は、これまで機械論で考察してきた概念をおおよそ網羅している。ざっと見て不明な言葉があるなら過去の記事を参照すべきだ。
ただしこれは概念間の関係を余すところなく表現しているわけではない。例えば情報の具体・抽象性の意義は、厳密には「位相による連続性」と「情報」の複合概念によって示される。(位相としての性質を持つ集合系自体は個々の元の考慮を必要としないことに注意!)
この図はあくまでも形式的な関係性を示しているに過ぎないということだ。

今回の記事で主題となる概念を赤字で示した。これを中心に、周辺概念を含めた複合概念を考察していく。
従来の集合論的表現や治療学モデルでは、副体の静的な状態しか表していない。ということは、実体が一切表現されないということだ。
一方で圏論によって実体を考察する場合も、結局は副体の具体的な状態は等閑視されてしまうのである。
図式を用いた表現では、厳密性を犠牲にすることで両者の持つデメリットを上手く帳消しにすることが出来る。
次にオート化の一部分である、感覚化について考察してみたい。
もっとも感覚化に適用できる理論は、より一般のオート化にも適用できるのであるが。
タルパ機械論の応用第一弾はこちら。
というかタルパ考察企画のツイート自体、実は機械論を応用していたのだ。
タルパ機械論では具体的な例から考察を始めようと思っていたのだが、先の記事でまず一般的なタルパの概念を考察すると言ってしまったので...
主にタルパ機械論における一般的な概念の発展で考察した概念がタルパにとってのどんな概念に対応するかを考えてみる。
みなさん、お久しぶりです。座談会の時間です。

ちなみに小人さん企画の原稿はもう受け取ってるので、今週末あたりにまとめられそうです。


影響を与えた・与えられた研究考察記事一覧。長い記事名は省略。
横軸はおおよその時間軸、下段は主流な理論体系。

具体的な説明は以下より。
ペンライト>人形さーん
人形>なんですか?
Search
Tweet
Counter
Calendar
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
Others
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) 座談会 with タルパ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]