忍者ブログ
明確になった問題は共有される。共有された問題は議論される。議論された問題は無害化される。
[3626] [3625] [3624] [3623] [3622] [3621] [3620] [3619] [3618] [3617] [3616]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

わりとアクセスあったので更に掘り下げてみる。面白いテーマなので今後も投稿予定

前回:タルパの客観性...
前回で「主観と客観の違いなんて大したこと無い」という趣旨の発言をしたと思うが、今回は何故そう言えるのかを考えていこうと思う。
そのために次の通り定義して、命題を設定する。


主観:特定一個人に対してのみ干渉可能であること
客観
:不特定多数に対して干渉可能であること

命題「主観客観である」


タルパに対して用いられる意味としてはこのような感じ。
干渉といっても例を挙げるとキリがないので、ここではしりとりを考えることにしよう。

あなたが思う「自分と主観的な対象とのしりとり」と「自分と客観的な対象とのしりとり」を思い浮かべて欲しい
ここで注意してほしいのは、この二つの文脈での「自分」が確実に同じ人間を指していなければならないことだ。

まとまったところで次に進もう。もう一つ質問がある。
二つのしりとりの進行を紙に書き、「自分」ではない他者に見せる。果たして他者はどちらかが主観か客観かを、その紙だけを見て区別することは出来るか


出来ない。という答えに辿り着くはずだ。出来ると仮定して矛盾を導くのが簡単なやり方だろう。
この結果から次のことが言える。これは補題としよう。

二者間で発生する干渉から、双方について主観的または客観的な存在であることを証明することはできない


即ち、ある存在が主観的か客観的かは、大前提としてまず存在していることを知っている必要がある。干渉の発生によって間接的に存在していることを知ることはできるが、どちらか判別がつかない。

さて、そろそろ夜も遅いので核心に迫らなければならない。
最後の質問はこうだ。

「自分」にとって主観的な存在がある。この存在を他者が知る方法はあるか。


あると答えると、主観的な存在であるという前提が崩れる。

ないと答えると、干渉の発生によって存在を知る方法があることの説明がつかない。

こうやって矛盾は発生する。補題も合わせて考えれば、この矛盾を解消する方法は無い。
よって主観≠客観という命題は誤りであったことが確認できる。


つまり、あるタルパが主観的であることが、客観的でないことの証明になっていないのである。
一旦解説を挟んで、次はこの矛盾を解消してみよう。今回はここまで。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧可能にする    
Search
Tweet
Counter
Calendar
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
Others
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) 座談会 with タルパ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]