明確になった問題は共有される。共有された問題は議論される。議論された問題は無害化される。

現在の坑道の状況
今向いてる方向が主線で、50ブロックほど
そこから横に伸びてるのが支線で、こちらはだいたい160ブロックくらい
これを聞けばどれだけ掘りまくったかがお分かりいただけると思う

地上と坑道の上り降りをスムーズにするために、鉄道を敷く
坑道側の加速機構はこんな感じ
最近地下の話題ばっかりですみませんね

んで真ん中の本線を地上まで伸ばす、と。
地上からは坂を下りるから加速の必要がないので、これで設置完了・・・のはずだったが、

坂を下りるだけの加速力だけでは坑道の定位置まで運べないことが判明したので、坑道側の加速機構に手を加える。
画面左が地上、右が坑道。どういう挙動をとるかはわかる人に分かれば良し(丸投げ)

こちらは、一番最初に言った主線
50ブロックをいちいち移動するのは多少めんどくさいので、こっちも引いてしまおう!

あらら、メタな情報が載っちゃいましたね
加速機構はいつもの、本線の加速力は問題ないはずなので、これで動作する。たぶん。

こっちは坑道主線の奥の方。同じような機構を設置して、双方向に通れるようにする。
これで完成!
では、また次回と言いたいところだが・・・
この記事を編集しているのは1月4日、つまり今の3代目PCがやってきた翌日の話なのだ。
2代目では低スペック過ぎて動かなかったマインクラフトのランチャーが、3代目で起動してしまった。
これがどういうことかというと、
製品版のバージョンでデモ版をプレイできる!
これは困った。ペンライト的には新しい方でゲーム日記を続けたいところだが、Beta1.4と製品版デモ1.7.4とでは規格が違いすぎるため、ゲームデータを移行できない。
1.7.4で続行するためにはゲームを一からやり直さなければならないという問題が発生した。
これはもう、アレしかない。
これにて、Minecraftゲーム日記(予告編)終了、
そして次回からはMinecraftゲーム日記(正式版)として、ゲームを一からやり直す!
それでは皆さんこれからもこのゲーム日記をよろしくお願いします。では、また次回!

最後に これまで掘った坑道の全貌
縦50ブロック、横320ブロック
PR
この記事にコメントする