明確になった問題は共有される。共有された問題は議論される。議論された問題は無害化される。
(あの出来事については記事No.353,355を参照)
まずはあの時起きた出来事を体験した順に並べていく
1.始業式前日、準備して寝る
2.始業式当日、普通に登校する
3.何かおかしい
4.一旦家に帰って時計確認
5.再び学校へ
6.生徒が居ない
7.帰宅
8.昼、妹が学校終わって帰ってくる
これに把握してるだけ日付をつけると・・・
1. 4月8日(始業式前日)、準備して寝る
2. 4月9日(始業式当日)、普通に登校する
3. 4月?日、何かおかしい
4. 4月?日、一旦家に帰って時計確認
5. 4月?日、再び学校へ
6. 4月6日、生徒が居ない
7. 4月6日、帰宅。時計確認
8. 4月?日昼、妹が学校終わって帰ってくる
改めて箇条書きで表すとひでえ出来だ!
まず上記の8つの行動の解説
1 特になし
2 特になし
3 生徒がいないのでおかしいと思った。ひょっとしたら始業式の日を勘違いしてるかもしれないので家に戻る
4 特になし
5 4で確認した日付がどうであれ、もう一度学校に行ってみることにした
6 生徒が居ない。おかしいぜ
7 なんだ、6日じゃん
8 最大の謎。何故なら僕と妹の始業式は同じ日だと確認してるから
仮にだ、僕が4月6日を始業式の日だと勘違いしていたとしたら、こうなる
1. 4月5日(始業式前日と勘違い)、準備して寝る
2. 4月6日(始業式当日と勘違い)、普通に登校する
3. 4月6日、何かおかしい
4. 4月6日(ここでも勘違いしたままだとする)、一旦家に帰って時計確認
5. 4月6日、再び学校へ
6. 4月6日、生徒が居ない
7. 4月6日、帰宅。時計確認
8. 4月?日昼、妹が学校終わって帰ってくる
最後に矛盾が起こる訳だ。
つまり、この一件は僕の勘違いじゃない・・・?
あーもうめんどくさい!やーめた!
結論:タイムスリップした。
まずはあの時起きた出来事を体験した順に並べていく
1.始業式前日、準備して寝る
2.始業式当日、普通に登校する
3.何かおかしい
4.一旦家に帰って時計確認
5.再び学校へ
6.生徒が居ない
7.帰宅
8.昼、妹が学校終わって帰ってくる
これに把握してるだけ日付をつけると・・・
1. 4月8日(始業式前日)、準備して寝る
2. 4月9日(始業式当日)、普通に登校する
3. 4月?日、何かおかしい
4. 4月?日、一旦家に帰って時計確認
5. 4月?日、再び学校へ
6. 4月6日、生徒が居ない
7. 4月6日、帰宅。時計確認
8. 4月?日昼、妹が学校終わって帰ってくる
改めて箇条書きで表すとひでえ出来だ!
まず上記の8つの行動の解説
1 特になし
2 特になし
3 生徒がいないのでおかしいと思った。ひょっとしたら始業式の日を勘違いしてるかもしれないので家に戻る
4 特になし
5 4で確認した日付がどうであれ、もう一度学校に行ってみることにした
6 生徒が居ない。おかしいぜ
7 なんだ、6日じゃん
8 最大の謎。何故なら僕と妹の始業式は同じ日だと確認してるから
仮にだ、僕が4月6日を始業式の日だと勘違いしていたとしたら、こうなる
1. 4月5日(始業式前日と勘違い)、準備して寝る
2. 4月6日(始業式当日と勘違い)、普通に登校する
3. 4月6日、何かおかしい
4. 4月6日(ここでも勘違いしたままだとする)、一旦家に帰って時計確認
5. 4月6日、再び学校へ
6. 4月6日、生徒が居ない
7. 4月6日、帰宅。時計確認
8. 4月?日昼、妹が学校終わって帰ってくる
最後に矛盾が起こる訳だ。
つまり、この一件は僕の勘違いじゃない・・・?
あーもうめんどくさい!やーめた!
結論:タイムスリップした。
PR
この記事にコメントする