明確になった問題は共有される。共有された問題は議論される。議論された問題は無害化される。
HSPではJavaのように、エラーが吐かれた場合の例外処理というのを認めていません。
(まぁエラー吐かれた時に指定したラベルに飛ぶ命令はありますが)
なのでMultitrialMinesweeperでは、地雷の判定でエラーを吐かれないように、実際の見た目より二周り大きくなるように変数を設定してエラーを回避していました。
今回のこのゲームでもコマの移動に同じ処理を用いようと思っているんですが、ここで思ったことが
僕はどうやってMultitrialMinesweeperを完成させたんだ・・・!基礎部分の完成度がアンビリーバボーすぎる!
もはや教科書レベル
さて、MMの話題は置いといて、テーブルゲーム(仮)の進行状況ですが、枠線とメニューの描画だけです。
んで今コマを動かそうと試行錯誤してます。とは言っても先駆物(MM)があるから随分楽ですがね。
(まぁエラー吐かれた時に指定したラベルに飛ぶ命令はありますが)
なのでMultitrialMinesweeperでは、地雷の判定でエラーを吐かれないように、実際の見た目より二周り大きくなるように変数を設定してエラーを回避していました。
今回のこのゲームでもコマの移動に同じ処理を用いようと思っているんですが、ここで思ったことが
僕はどうやってMultitrialMinesweeperを完成させたんだ・・・!基礎部分の完成度がアンビリーバボーすぎる!
もはや教科書レベル
さて、MMの話題は置いといて、テーブルゲーム(仮)の進行状況ですが、枠線とメニューの描画だけです。
んで今コマを動かそうと試行錯誤してます。とは言っても先駆物(MM)があるから随分楽ですがね。
PR
いっちょあがり~
今回はマップDの、とりあえず基礎の部分を完成させました。
地雷を数える範囲が特殊で、チェスのナイトのような範囲になっております。
画像(でかくて直接記事に貼れなかった)
赤色で示した範囲が地雷を数える範囲です。
数字が1なので、あの範囲に1個の地雷がある、ということですね。
しかし、地雷を数えるマスが8マスだけだから、相当やりにくいはず。
マップBとCは特殊といっても24と16だから積むことはなかったし、その分Dはかなりの鬼畜マップになる予感・・・
今回はマップDの、とりあえず基礎の部分を完成させました。
地雷を数える範囲が特殊で、チェスのナイトのような範囲になっております。
画像(でかくて直接記事に貼れなかった)
赤色で示した範囲が地雷を数える範囲です。
数字が1なので、あの範囲に1個の地雷がある、ということですね。
しかし、地雷を数えるマスが8マスだけだから、相当やりにくいはず。
マップBとCは特殊といっても24と16だから積むことはなかったし、その分Dはかなりの鬼畜マップになる予感・・・