明確になった問題は共有される。共有された問題は議論される。議論された問題は無害化される。
内容は、接続してきたクライアントに対して問答無用でヘッダ情報と以下のHTMLを送りつける。というもの。ひどいサーバだ
<html><body>通信成功!</body></html>
成功すれば「通信成功!」という文字列が表示されるはず。
では、レッツデバッグ!

あ...あれっ...?ビルドは成功しているようだが...
このあとソースを開いてみると、「<html><body>通信成功」までしか送信できていなかった。
_snprintfで送信用の文字列を生成しているのだが、そこで「Content-Length: 20\r\n」という応答を行っている。ヘッダを除いた送信文字列の長さが20バイトであるという意味なのだ
あっ(察し)
これだな。
まぁともかく通信がこのプログラムで上手く出来ることが分かったので、次は思い切ってSMTPサーバ/クライアントプログラムを組んで、僕のメールアドレスに自動送信させてみよう。
<html><body>通信成功!</body></html>
成功すれば「通信成功!」という文字列が表示されるはず。
では、レッツデバッグ!
あ...あれっ...?ビルドは成功しているようだが...
このあとソースを開いてみると、「<html><body>通信成功」までしか送信できていなかった。
_snprintfで送信用の文字列を生成しているのだが、そこで「Content-Length: 20\r\n」という応答を行っている。ヘッダを除いた送信文字列の長さが20バイトであるという意味なのだ
あっ(察し)
これだな。
まぁともかく通信がこのプログラムで上手く出来ることが分かったので、次は思い切ってSMTPサーバ/クライアントプログラムを組んで、僕のメールアドレスに自動送信させてみよう。
PR
この記事にコメントする