忍者ブログ
明確になった問題は共有される。共有された問題は議論される。議論された問題は無害化される。
[104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

あれ受かったようだ。よかったよかった。

さて、次が基本情報になるのかなー
僕の目的自体はその先の応用情報なので、まだまだここでくたばるわけにはいかんのだ
PR
POP3クライアントはほぼ問題ないレベルまで出来上がっているわけだが

圧倒的に時間が足りない

帰宅して飯食ってホンの数十分TMSの開発をしてたらこんな時間だしさ
あるいは短眠族に転向するか...
SMTPクライアントのプログラムを改変してPOPクライアント作って接続してみたら一発で成功した
あっけねぇ...僕のここ数日の苦労は何だったっていうんだ

今日は夏休み最終日記念に、少女さんとチェスをやってみよう。
工程1-1完了

次はPOP3クライアントかー...
まぁ基礎がゼロからじゃない分1-1より楽だろうな

それとこの辺からプログラムも複雑になってくるだろうから、平行して同じような処理を関数に投げさせるようにしよう
...本文が送信されない

タイトルが日本語でいってるからまさかその辺が問題だとは思えないが...
30分くらい血迷ってたところ、「ヘッダと本文の間に空行を入れるんだ!」と指摘しているサイトがあったので、やってみた。


本文送信成功


疲れた。今日はここまでにしておこう。
一応SMTP認証は突破。
サーバ側でPipeliningに対応していると表示されたので同時に複数コマンド送ってみたら成功した。
一度でも失敗したら後のコマンドには全て502エラーが返ってくるようなので、エラーの確認にはこれを使えばいいだろう。

問題はこれで本当に送れるかどうかだ
SMTP認証

先ほどyahooのSMTPサーバはSMTP-AUTH認証に対応していると書いたが、これはサーバ・クライアントの双方が対応してなければならないようだ。
クライアント側の対応が技術的に難しいということで、POP before SMTPを利用しようと思った。が
2014年5月14日に「POP before SMTP」の提供を終了しました。今後は、「SMTP-AUTH」をご利用ください。


ならAUTHコマンドでなんで502(コマンド未実装)エラー飛んでくるんだよ。わけわからん
勝手に切断される理由がSSL周り以外に考えられないので、SSL対応を見送って587番ポートで接続したところ、応答がちゃんと返ってきた
多分ソケットを作るときに対応出来ると思うんだけど...あとでやろう

今は次出てくるエラーのことしか考えられない
TMS計画がエラーに次ぐエラーで、今日ずっとエラー処理やってたんじゃないかってくらい激しい。そして結局終わらなかった。
今やってるエラーは、メッセージの受信中にソケット通信が切断されているというもの。
いい加減にしてほしい

このまま解決しなけりゃまず計画続行不可能だし、開発環境をHSPに譲って続けるか。

ってかHSPで軽く数十分で作れたプログラムがCだと数日でもエラーってどういうことなの
と、心のなかでyahooに文句ばっか言いつけてホスト名で検索したところ、
Yahoo!メールでは迷惑メールの送信や第三者の中継による悪質ないたずらを防ぐために、SMTP-AUTHのユーザー認証方式を採用しています。

...(^ω^;)

送信メール(SMTP)サーバー smtp.mail.yahoo.co.jp
SMTPサーバのポート番号 SSL利用時:465

ピキピキ...(^ω^#)




結論:勉強不足

ポート番号を変えてconnectしたところ、即繋がってくれましたとさ。めでたし、めでたし。
Search
Tweet
Counter
Calendar
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Others
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) 座談会 with タルパ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]